本文へ

猫背と腰痛との関連!

横浜市南区の皆さんこんにちは。

弘明寺整骨院です。

 

今回のテーマは、 「猫背と腰痛との関連は?」  です。

 

皆さん、最近周りの人から

「背中が丸まっているね」

「猫背になっているわよ」

などいわれた記憶はないですか??

 

 

今回、その猫背と腰痛の関係と解消方法についてお伝えしていきますね!

 

猫背の方は、背中が丸まっているのが特徴です。

では、いったいなぜ背中が丸まってしまうのでしょうか??

 

背中が丸まった悪い姿勢を筋肉が記憶計上しそれを脳が覚えてしまうからなのです!!

意外ですよね!

筋肉自体にも記憶をされていってしまうということです。

さらにその筋肉の記憶を脳も記憶してしまいます!

 

 

日常生活の中での姿勢や仕事中の体制が悪いと、背中が丸まった姿勢が長く続きます。

すると、その丸まった状態を筋肉が記憶してしまうことで、猫背になってしまうのです。

 

 

猫背の多くの方は、同時に腰痛でも悩んでいます。

 

なぜ、猫背になると腰痛になってしまうのか。

 

二つの共通点があるのでご紹介します。

 

  • 骨盤が後ろに傾いていること
  • 背中の筋肉が固くなっていること

 

背骨がまっすぐであれば、体の重さは垂直に足にかかるため、腰に負担がかからないのです。

ですが、猫背になると体が前に傾くため、体のバランスが崩れてしまいます。

 

それをカバーするために、腰に負担がかかり、腰周辺の筋肉を緊張させることで、

バランスを取ろうとするので、腰の筋肉が疲労してしまい、痛みが出てきます。

 

これが、猫背になると腰痛にも同時になってしまう原因なのです。

 

 

では、いったいどうすれば猫背は改善できるでしょうか。

 

  • 座る姿勢・立つ姿勢を気を付ける
  • 寝ているときの姿勢に気を付ける

 

寝ているときにでも骨盤が後ろに下がっている方が多いです。

例えば、足を開いて寝ていたり、あおむけでも足を組んで寝ている方が多いと思います。

 

なので、足をつけて寝てみてください!

朝起きた時の体の軽さが変わってきます!

 

今回のテーマのまとめです!

猫背は日ごろの生活習慣の悪さにより、背中の筋肉が形状記憶してしまうことで引き起こされます。

そして、筋肉が悪い形状記憶をしてしまうことで背骨も曲がっていきます。

 

猫背と腰痛を改善するポイントとして2つありましたよね。

  • 座る姿勢・立つ姿勢に気を付けること
  • 寝ている姿勢にきをつけること

です!

 

弘明寺整骨院のM+B整体法でも、骨盤や背骨の歪みを改善することが出来ます。

M+B整体と普段の姿勢を気を付けることで

より早く体の状態を整えることが出来ます!

 

弘明寺整骨院でした。

院情報・地図

院名

弘明寺整骨院

所在地

神奈川県横浜市南区弘明寺町134

受付時間

営業時間

予約について

完全予約制

地図

弘明寺整骨院への地図

地図

さらに詳しい道順を見る

※地図ページに移動します。