こんにちは!
弘明寺整骨院です。
梅雨はとっくに終わりを告げたと言うのに、最近は雨や曇りの日が多いですよね。
晴れていてもとても湿度が高くいや〰な暑さが続いています。
天候の変化も激しいですし気温の変化も激しいので
みなさん、体調は崩されていないですか??
という事で、「雨の日の体調の変化」についてお伝えしていきますね!
雨が降ると【頭が痛くなる】【古傷が痛む】などの症状が表れたりする方は少なくないと思います。
天気と体調は深い関係があるため、気圧・気温・湿度によって私たちの知らない間に影響を受けてしまいます。
気象の変化が影響して身体に何らかの症状が出たり、悪化したりする病気を現代では【気象病】と言います。
今回雨の日の体調の変化として、【湿度】に注目して説明していきますね!
雨や曇りの日は、大気中に水気が増えた状態になります。
それが、湿度を高めています。
この、湿度が増えると身体の中に溜まった「余分な水分」がうまく排出されないことでさまざまなトラブルがおきてきます。
湿度が高い時、以下のような症状が出る方が多いです。
- 頭痛・頭重感
- むくみ
- 食欲不振・胃もたれ
- 体の怠さ・手足の重怠さ
- 疲れやすい
- 気分が乗らない
湿度が高いことにより最も影響を受けやすいのは胃腸等の消化器系と言われている為、天気の悪い日は食欲が出なかったり・胃がもたれる等の症状が出やすくなります。
胃腸の機能の低下により、食物の消化力が落ちると身体に十分なエネルギーが補給されず、疲れやすくなります。
湿気は、体のむくみを生じさせやすく、身体の重さ、疲れが取れない、だるいなどの症状も起こりやすくなります!
湿度が高くて起こるトラブルは大きく分けて2つあります。
- 大気中の湿度が多くておこるもの(体の外から)
- 体内で体液が停滞しておこるもの(体の中から)
〈体の外からの原因〉
大気中に湿度が高い時は、晴れている日に比べて動きが緩慢になりエネルギーも消耗しやすくなると言われています。
そして、湿度により汗腺が覆われることにより汗が出にくくなり体内に水分が溜まっていきます。
〈体の中からの原因〉
汗をあまりかかない方やトイレに行く回数が少ない方、浮腫みやすい方は水分代謝が悪く、余分な水をためやすい体質です!
他にも、脂っこいものや・お酒・アイス・甘いもの・冷たいものを食べすぎると余分な水分が身体に溜まりやすくなります!
この時期とても暑いので冷たいものを取りたくなりますし、そこでアイスも食べすぎるとダブルパンチになるので注意してくださいね!
そこで湿度が高くても負けない体作りをしていきましょう!
そこで、対策をご紹介します!
- 身体を冷やさないようにする
- エアコンのつけっぱなしに注意して下さい!
- ストレッチや軽い運動をする
- 汗をかいたらこまめに拭くようにしましょう
- お風呂に浸かり、汗をかいてリラックスする
- しっかりと睡眠を取りましょう!
是非試してみて下さい!
当院のM+B整体でも体液の循環を良くして代謝を良くすることが出来ます。
また、血液の循環も良くなりますので、湿気に負けない体づくりも出来ますよ。
湿度への対策してくださいね!
以上 弘明寺整骨院 でした!