こんにちは!弘明寺整骨院です。
今回は夏の過ごし方について書かせていただきます。
まだ梅雨明けしていないのに、関東地方はまるで梅雨明けしたかのように晴れた日が続き、気温も30度を超える日が多くなっていますよね。
電車や会社ではクーラーが効いていて涼しくて過ごしやすいですよね。
しかし、暑いとはいっても晴れて照りつける太陽の下にいるのって気持ちよくないですか?
休日もクーラーの効いた部屋で1日過ごしたり、暑いから冷たい食べ物・飲み物ばかりを摂ったり、どこか行くにも車で移動して身体を動かさないで休日が終わったりしていませんか?
そんな生活を夏の間していると夏バテになってしまいます。
今から対策しておけば夏本番の8月になっても体調を崩すことなく過ごせますので最後まで読んで下さいね。
夏バテとはどういう状態?
暑い日が続くと、いつも汗が出る状態が続いたり、食欲がなくなって栄養不足になったり、外に出て散歩する機会も減少し、運動不足になりがちです。
普段の生活リズムが乱れやすくなるので、体調の維持が難しくなります。すると、体調をコントロールしている自律神経の働きも乱れてきて、体調に変調をきたします。こうして夏バテが起こるのです。
急激な暑さに自律神経が調整できず、体調の維持が難しい状態になるそうです。少しでも暑くなればエアコンを使用するため、外気との気温差も自律神経に影響します。その結果、暑さに慣れていない体は夏バテの状態になっていくようです。
自律神経がうまく機能しない状態になる、それが夏バテの正体だったのです。
夏バテ 予防対策とは?
自然なリズムの生活のもとに、栄養バランスのとれた規則正しい食生活を実行することが重要です。規則正しく、よく噛んで食べる、夜遅くまで飲食しない、充分な睡眠をとる、適度な運動をする、などの注意が必要です。
夏バテの予防策としてまず規則正しい生活というのが一番いいです。また、普段汗をかかない人がいきなり大量の汗を暑さによって発生させるというのも自律神経が混乱する原因にもなりかねないため、本格的に暑くなる前に汗をかくことに慣らしておくと暑さへの対応がすんなりとできることもあります。
運動をする時間が無い!という人でも、夏本番前にほんの少し「汗をかくこと」を意識するだけでも、夏の体調が変わるかもしれません。
夏バテになってしまったら
夏にはしっかり食べて、スタミナをつけることです。特に、ビタミンやミネラルを補給する必要があります。中でも、ビタミンB1とクエン酸、ナイアシンなども必要といわれています。
夏バテに効く食べ物といえばスタミナがつくものです。どうしても夏は食欲が無くなりやすく、栄養が極端に少ないものを摂取しがちです。そうめんばかり食べてごまかしたりしていませんか?それではスタミナが減る一方です。
夏にBBQ!というのは理にかなっていたのかもしれませんね。更にビタミンB1やクエン酸、ナイアシンというのも効果があります。栄養バランスも夏はいつも以上にしっかりと考えて摂取することで夏バテ防止にもつながるようです。
どうしても食欲がない!という場合、香辛料や香味野菜を使うのがいいかもしれません。香辛料や香味込み野菜を食べると、その刺激によって腸の運動が活発になります。
そして中枢神経の働きが高まることで唾液や胃液などの消化酵素の分泌が活発になり、食欲が沸くのです。
ということは、みなさんが大好きなカレーがいいです!
カレーであれば、確かにペロッと食べることができた!なんてこともありますよね?食欲がないときは、カレー粉を利用したレシピを取り入れると美味しく食べることができるかもしれません。
会社勤めのサラリーマンやOLさんは、通勤時は暑い中歩き回り、オフィスに入ればエアコンが効きすぎた部屋で仕事という生活を送っている人が大半だと思います。
外は30度を越える夏、部屋の中は25度以下となると、気温差は5度くらいでしょうか。初夏の気温差に慣れない体は自律神経が対応できず、そのズレが大きくなることで夏バテは悪化するかもしれません。
例年驚くような猛暑が続き、体調管理も大変だと思います。しっかり食べて、よく寝ること、身体のバランスを整える整体治療、当院のM+B矯正で夏バテしない身体をつくって夏を乗り切りましょう!!