こんにちは。
弘明寺整骨院です。
6月も後もう少しで終わろうとしています!
6月が終わると今年の半分が終わることとなります!!
皆さん!半年振り返ってみていかがですか??
弘明寺整骨院は5月18日にオープンし1ヶ月が経ちました!
色々な方の支えや力添えがありしっかり1ヶ月経つことが
出来ました!
皆様、本当に有難うございます。
これからも、皆様が健康になり日々の生活の中で笑顔が
溢れるように邁進していきたいと思います!
今回のテーマは 「自律神経と天候」 についてです。
前々回で梅雨と気象病についての投稿がありましたので
少し重複するところがありますが、より詳しく説明していきますね!!
皆さん!こんな事ってありませんか?
雨の日や雨が降る前日、低気圧のときなどに体調が悪くなった。
頭が痛くなったり、ボーっとすることが多くなったなどを感じたことあるのではないでしょうか。
その要因として、自律神経が関与している可能性があります!!
今のこの時期は、梅雨により天候が変わりやすく曇りや雨の日が多くなりますよね。
「また、雨だから体調が悪くなるのかな。」 と思ったり
「天候が悪いからまた頭痛が出てくるけど仕方ないかな」
と思ってしまっている方が多いです。
知識を入れて知っておくということだけでも、
事前に準備ができることがあります!
なので、
この時期だからこそ、天候に左右されない体づくりをする為にしっかりとした知識を入れていきましょう!!
自律神経は天気や気圧の変化の影響を受けやすい傾向にあります!
そこで!何故雨などの影響を受けるのかについてお話していきます!
雨の日などの、天候がすぐれない時は自律神経にダイレクトに影響を与えます!
人間の身体は、ずっと同じ体温を保っていることはありません。気温や湿度や天気によって身体の調節を行っています!
その調節を担う部分が自律神経なのです!!
低気圧の時(雨の日)というのは、もともと副交感神経(リラックスする神経)が優位になります。
ですが、猫背の姿勢の人や背中が丸まっている方は自律神経が乱れやすいです!
なので、交感神経(興奮する神経)が極度に働いてしまう方が多いのです!
それを覆すために副交感神経(リラックスする神経)も過剰に働いてしまうんです!
そうなるとどういう状態になるのかというと、
- 非常に強い眠気が襲ってくる
- やる気が出ずにぼーっとしてしまう
- 頭痛が出てきてしまう
と言った状態になる傾向があります!!
なので、しっかり背筋を伸ばし良い姿勢を取ることや背骨の位置をしっかり戻す整体を行うことで、自律神経の乱れはなくなっていきます!!
当院では、骨盤・背骨の歪みをしっかり検査し治療していきます!